MENU

【睡眠時無呼吸症候群とは?】いびきや日中の眠気が危険信号!見逃されがちな現代病の実態と治療法

「寝ても疲れが取れない」「日中の強い眠気で仕事に集中できない」「いびきがひどいと言われる」――そんな悩みを抱えていませんか?

それは単なる睡眠不足ではなく、**「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」**という病気かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まることで、身体に酸素が届かなくなる深刻な病気です。自覚症状が乏しいため放置されやすいですが、高血圧・心筋梗塞・脳卒中の発症リスクを大きく高めることが知られています。

この記事では、睡眠時無呼吸症候群の症状・原因・検査・治療法までを、医療機関の受診を検討している方にもわかりやすく解説します。


目次

1. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

SASとは、睡眠中に呼吸が10秒以上止まる「無呼吸」状態が1時間に5回以上起きる病気です。
大きく分けて2つのタイプがあります。

■ 閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

最も多いタイプで、空気の通り道(気道)が睡眠中に物理的に塞がれることで起こります。肥満やあごの形などが関係します。

■ 中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)

脳から呼吸を指令する働きが低下して起こるタイプ。心不全や脳血管障害のある方にみられます。


2. 主な症状と日常への影響

自分では気づきにくい「いびき」と「無呼吸」

睡眠時無呼吸症候群の特徴は、本人に自覚が少ないことです。多くの場合、同居家族やパートナーが異変に気づきます。

主な症状には以下があります:

  • 大きないびき
  • 寝ている間の呼吸停止・むせるような呼吸
  • 夜間の頻尿・汗だくで目が覚める
  • 起床時の頭痛や倦怠感
  • 日中の強い眠気・集中力低下
  • 記憶力の低下・イライラ感

仕事中にうたた寝をしてしまう、居眠り運転の危険があるなど、社会生活に大きな支障をきたす可能性があります。


3. なぜ危険?放置が招く健康リスク

睡眠時無呼吸症候群は、単なる“睡眠の質の低下”にとどまりません。
酸素不足と交感神経の過剰反応により、以下の疾患リスクが増加します。

  • 高血圧
  • 心筋梗塞
  • 脳卒中
  • 糖尿病
  • うつ症状・不安障害

特に無呼吸の回数が多い人(重症SAS)は、10年後の心血管疾患死亡リスクが5倍以上になるという研究もあります。


4. 自分でできるセルフチェック項目

次のような項目に当てはまる方は、SASの可能性があります。

  • □ よくいびきをかくと言われる
  • □ 寝ているときに呼吸が止まっていると指摘された
  • □ 朝起きても疲労感が残る
  • □ 昼間に耐えられない眠気を感じる
  • □ 高血圧・肥満・糖尿病を指摘されたことがある
  • □ 首が太い(男性40cm以上、女性35cm以上)

3つ以上当てはまる場合は、医療機関での検査をおすすめします。


5. 検査の流れ:簡易検査と精密検査

■ ① 簡易検査(自宅でOK)

まずは自宅でできる簡易睡眠検査キットを使用します。
鼻と指にセンサーをつけて一晩寝るだけで、呼吸や酸素濃度の変化を測定できます。

  • 所要時間:1泊
  • 保険適用:3割負担で3,000〜5,000円前後
  • 結果判定により、重症度を分類

■ ② 精密検査(PSG)

入院または専門施設で行う精密検査です。
脳波・筋電図・心電図などを用いて睡眠の質全体を詳細に分析します。

  • 検査時間:約1泊2日
  • 費用:約10,000〜20,000円(保険適用)

6. 主な治療法と日常の改善ポイント

SASの治療は、重症度と原因に応じて行います。

■ ① CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)

最も標準的な治療で、鼻にマスクを装着し、気道を空気圧で広げて無呼吸を防ぐ装置です。

  • 重症SASに対し有効
  • 睡眠の質が改善され、日中の眠気が軽減
  • 保険適用で月約5,000円前後の自己負担
  • 使用継続が効果のカギ

■ ② マウスピース治療

軽症〜中等症の方に向いています。
下あごを前に出すように固定し、気道の閉塞を防ぎます。

  • 歯科医院で作製(保険適用)
  • 寝るときだけ装着

■ ③ 外科的手術(扁桃腺摘出など)

気道の解剖学的な問題が原因の場合に選択されます。

■ ④ 生活習慣の改善

  • 減量(5kgの減量で無呼吸の回数が大きく改善)
  • 飲酒・睡眠薬の使用制限
  • 横向きで寝る習慣づけ

7. よくある質問と受診の流れ

Q1:CPAPは一生使う必要がありますか?

→ 重症の方は、基本的に継続使用が必要ですが、減量や治療によって軽症化し、卒業できるケースもあります。

Q2:どこで検査を受けられますか?

→ 内科・呼吸器内科・耳鼻咽喉科などで対応。
まずは「睡眠外来」や「SAS対応の内科クリニック」に相談しましょう。


8. まとめ:眠りの質は“命の質”

睡眠時無呼吸症候群は、「ただのいびき」「ただの眠気」と見過ごされがちですが、命に関わる病気を引き起こす危険な疾患です。

しかし、適切な診断と治療により、驚くほど生活の質が改善されることも多く、早期の対応が何より重要です。

  • 眠っても疲れが取れない
  • 日中どうしても眠くなる
  • いびきを指摘されている

このような方は、「自分も当てはまるかも」と思ったときが受診のタイミングです。
未来の自分の健康と安全のために、今こそ睡眠の質を見直してみませんか?

目次