MENU

【消化器内科の受診ガイド】胃痛・便秘・下痢の原因と考えられる病気とは?

「胃が痛い」「下痢が続く」「お腹が張って苦しい」――こうした症状に悩んでいても、「とりあえず様子を見よう」と我慢してしまう人は少なくありません。

しかし、こうした症状は消化器系の病気のサインかもしれません。
消化器内科は、食道・胃・腸・肝臓・膵臓・胆のうなどの臓器に関する診療を行う専門科です。

この記事では、よくある症状から想定される病気、検査・治療内容、受診の目安までをわかりやすく解説します。


目次

1. 消化器内科とは?どんなときに受診するの?

消化器内科は、以下のような症状があるときに相談する診療科です。

■ 主な症状

  • 胃痛・みぞおちの痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • 食欲不振
  • お腹の張り(腹部膨満感)
  • 下痢・便秘・血便
  • 胸やけ・ゲップ
  • 体重減少・だるさ

こうした症状は、風邪と見分けがつきにくいこともありますが、長引いたり繰り返したりする場合は要注意です。


2. よくある症状と考えられる病気

【症状①】胃が痛い・むかむかする

考えられる病気:

  • 急性胃炎・慢性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染
  • 逆流性食道炎
  • 機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

胃痛や胃もたれが続く場合は、**胃カメラ(上部内視鏡)**での検査が推奨されます。


【症状②】下痢が続く・お腹がゆるい

考えられる病気:

  • 感染性腸炎(細菌・ウイルス)
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病
  • 大腸がん
  • 薬剤性の副作用

水分補給で様子を見るだけでなく、便の状態・発熱・血便の有無などを観察し、必要であれば大腸内視鏡検査も視野に入れましょう。


【症状③】便秘がひどい・お腹が張る

考えられる病気:

  • 機能性便秘(ストレスや生活習慣による)
  • 過敏性腸症候群(便秘型)
  • 大腸がん
  • 甲状腺機能低下症
  • 腸閉塞(急激な張りや吐き気)

便秘は単なる生活習慣の問題と思われがちですが、重大な病気の初期症状のこともあるため、長期化している場合は医師に相談しましょう。


3. 消化器内科で行われる検査

症状や経過に応じて、以下のような検査が行われます。

検査説明
胃カメラ(上部内視鏡)食道〜胃〜十二指腸までを直接観察
大腸カメラ(下部内視鏡)大腸全体を観察し、ポリープがあれば同時に切除可能
腹部超音波検査肝臓・胆のう・膵臓・腎臓の状態をチェック
血液検査肝機能・膵酵素・炎症反応などを測定
便潜血検査便に血液が混じっていないかを調べる
ピロリ菌検査胃の不調や胃がんリスクの評価に重要

4. 治療法の選択肢

症状や疾患によって治療は大きく異なりますが、主に以下のような方法があります。

  • 薬物療法(胃酸抑制薬・抗菌薬・整腸剤・下剤 など)
  • 食事指導(脂肪の摂取制限・繊維の摂取増加など)
  • 生活習慣改善(禁煙・禁酒・ストレス管理)
  • ピロリ菌除菌治療
  • ポリープ切除や内視鏡治療

必要に応じて、他科(外科・内視鏡専門医・がんセンターなど)との連携も行われます。


5. 受診のタイミングと注意点

■ こんな症状があるときは早めの受診を!

  • 症状が2週間以上続く
  • 食事が取れない・体重が急激に減っている
  • 便に血が混じる・真っ黒な便が出る
  • 強い腹痛や嘔吐がある
  • 家族に胃がん・大腸がんの既往歴がある

■ 受診時の持ち物・ポイント

  • 症状の経過をメモ(いつから・どんな症状)
  • 服用中の薬・サプリがあれば持参
  • 健診結果や過去の検査データがあれば提出

まとめ:お腹の不調は“我慢しない”が鉄則

「いつものことだから」「市販薬で済ませよう」――
そうした判断が、大きな病気の見逃しにつながることもあります。

消化器内科では、自覚症状からは見えない病気を早期に発見・治療することが可能です。
胃腸の不調を感じたら、まずはかかりつけ医や専門の内科に相談してみましょう。

あなたの身体の“中”で起きている異変、見逃さないことが何より大切です。

目次