MENU

【内視鏡検査のすべて】胃カメラ・大腸カメラが怖くなくなる!検査の流れとポイントを徹底解説

「胃カメラはつらい」「大腸カメラは恥ずかしい」——そんなイメージをお持ちではありませんか?

内視鏡検査は、がんをはじめとした消化器系疾患を早期発見・治療するために欠かせない検査です。近年は、鎮静剤の併用や経鼻内視鏡の導入などで、苦痛の少ない検査が可能になっています。

この記事では、内視鏡検査の種類・目的・流れ・注意点・費用など、初めて受ける方でも安心できるよう、丁寧に解説していきます。


目次

1. 内視鏡検査とは?

内視鏡検査とは、体内にカメラ(スコープ)を挿入し、臓器の内部を直接観察する検査のことです。口または鼻、肛門からスコープを挿入して行います。

主に行われる2つの検査:

  • 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ):食道・胃・十二指腸を観察
  • 下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ):大腸全体を観察し、ポリープの切除も可能

2. 胃カメラ検査 ― 胃がんや胃炎の早期発見に

■ どんな人が受けるべき?

  • 胃の痛みや不快感がある方
  • 胃もたれ、胸焼け、ゲップが続く方
  • ピロリ菌感染の既往がある方
  • バリウム検査で異常が出た方
  • 50歳以上の方(胃がんリスクが高まる)

■ 経口 vs 経鼻:どちらが楽?

  • 経口内視鏡:口から挿入。映像が鮮明で処置にも向くが、嘔吐反射が強い方にはつらい場合も。
  • 経鼻内視鏡:鼻から挿入。管が細く、違和感が少ない。会話も可能。

※鎮静剤を併用すれば、寝ている間に終わるケースも多くなっています。

■ 検査の流れ

  1. 前日は21時までに食事を終える
  2. 当日は朝から絶食(水分は可)
  3. 医療機関で局所麻酔+鎮静剤を使用
  4. 検査時間は約5〜10分
  5. 検査後は休憩してから帰宅

3. 大腸カメラ検査 ― ポリープ切除でがんを防ぐ

■ どんな人が対象?

  • 便に血が混じる・便通異常がある方
  • 健診で便潜血陽性となった方
  • 大腸ポリープ・がんの家族歴がある方
  • 40歳以上で未検査の方

大腸がんは早期発見で90%以上が治る病気。大腸内視鏡検査によるポリープ切除は、がん予防に非常に有効です。

■ 前処置が最大のハードル

大腸カメラの特徴は、検査そのものより“事前準備(腸管洗浄)”の大変さにあります。

  • 前日は消化の良い食事を取る
  • 当日は朝から下剤を2リットル服用
  • 腸が空っぽになるまで排便を繰り返す

病院によっては、前日夜からスタートするパターンや、洗浄液の量を減らす対策も導入しています。

■ 検査の流れ

  1. 事前に食事制限と下剤で腸をきれいに
  2. 病院でモニターを装着し、鎮静剤投与
  3. 肛門からスコープを挿入(15〜30分程度)
  4. 異常があればその場で組織採取やポリープ切除

4. よくある不安・疑問Q&A

Q1:痛みはありますか?

鎮静剤を使えば、ほとんどの方が「気づいたら終わっていた」と言います。痛みや不快感を最小限にするために、医師の技術も重要です。

Q2:恥ずかしくないですか?

検査時は専用の検査着を使用し、プライバシーに配慮されています。女性検査技師・女性医師を選べる施設もあります。

Q3:費用はどれくらい?

→ 健康保険適用で、自己負担3割の場合:

  • 胃カメラ:約3,000~6,000円前後
  • 大腸カメラ:約6,000~10,000円前後(ポリープ切除がある場合は追加費用あり)

※健康診断や人間ドックでの自費検査は1万〜2万円以上が目安です。


5. 内視鏡検査で発見される主な病気

胃カメラでわかる病気

  • 逆流性食道炎
  • 食道がん
  • 胃炎・胃潰瘍
  • 胃がん
  • ピロリ菌感染

大腸カメラでわかる病気

  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎
  • 虚血性腸炎
  • 過敏性腸症候群

6. どこで受けられる?受診のすすめ

内視鏡検査は、以下のような施設で受けられます:

  • 内科・消化器内科クリニック
  • 胃腸科専門病院
  • 総合病院・人間ドック施設

最近では、女性専用の内視鏡外来や、土日も対応しているクリニックも増加中。事前予約が必要なことが多いため、早めの計画が大切です。


7. まとめ ― 検査は「怖いもの」から「安心のため」に

内視鏡検査は、単なる苦痛なイベントではなく、あなたの将来を守るための重要な予防医療です。

  • 胃や大腸に違和感がある人はもちろん、
  • 健診で便潜血が出た方、
  • 家族にがん歴がある方、
  • 40歳を過ぎた方は、

ぜひ一度、検査を前向きに検討してみてください。

“検査を受ける勇気が、命を救う”
そう考えて、あなた自身の健康に一歩踏み出してみませんか?

目次